1.今回の内容
「復習テスト①」
2.確認問題
第1問 次に掲げる物品のうち、関税率表4類(酪農品、鳥卵、天然はちみつ及び他の類に該当しない食用の動物性生産品)に属するものはどれか。その番号を一つ選びなさい。
1 アイスクリーム
2 卵白
3 マーガリン
4 ヨーグルト
5 乳児用粉ミルク
第2問 次に掲げる物品のうち、関税率表49類(印刷した書籍、新聞、絵画その他の印刷物並びに手書き文書、タイプ文書、設計図及び図案)に属するものはどれか。その番号を一つ選びなさい。
1 使用済みの切手
2 古新聞
3 紙製の遊戯用カード
4 浮出し地図
5 手書きの楽譜
第3問 次に掲げる物品のうち、関税率表65類(帽子及びその部分品)に属しないものはどれか。その番号を一つ選びなさい。
1 水泳用の帽子
2 シェフ用のコック帽
3 中古の麦わら帽子(ばら積みで提示されるもの)
4 安全帽子
5 警備員用の制帽
第4問 下表のAからEまでの各行の右欄(「物品」の欄)のaからcまでに掲げる物品のうち、左欄(「関税率表の類」の欄)に掲げる関税率表の類に属さないものはどれか。次の1から5までのうち、その属さないものの組合せが正しいものの番号を一つ選びなさい。
関税率表の類 | 物品 | |
A | 第3類(魚並びに甲殻類、軟体動物及びその他の水棲無脊椎動物) | a.キャビア b.観賞用の錦鯉(生きているもの) c.塩蔵したなまこ |
B | 第19類(穀物、穀粉、でん粉又はミルクの調製品及びベーカリー製品) | a.飼料用ビスケット b.食パン c.マカロニ |
C | 第33類(精油、レジノイド、調製香料及び化粧品類) | a.化粧下地クリーム b.つめやすり c.デンタルフロス(小売用の包装にしたもの) |
D | 第52類(綿及び綿織物) | a.綿のくず b.綿製の縫糸 c.コットンリンター |
E | 第87類(鉄道用及び軌道用以外の車両並びにその部分品及び附属品) | a.ブレーキ b.ライト c.ギヤクランク ※いずれも自転車用のもの |
1 A-a B-a C-b D-c E-b
2 A-a B-c C-b D-a E-c
3 A-b B-a C-a D-b E-a
4 A-c B-b C-c D-a E-b
5 A-b B-c C-a D-c E-c
第5問 下表のAからEまでの各行の右欄(「物品」の欄)のaからcまでに掲げる物品のうち、左欄(「関税率表の類」の欄)に掲げる関税率表の類に属さないものはどれか。次の1から5までのうち、その属さないものの組合せが正しいものの番号を一つ選びなさい。
関税率表の類 | 物品 | |
A | 第15類(動物性、植物性又は微生物性の油脂及びその分解生産物、調製食用脂並びに動物性又は植物性のろう) | a.ラード b.カカオ脂 c.ホホバ油 |
B | 第63類(紡織用繊維のその他の製品、セット、中古の衣類、紡織用繊維の中古の物品及びぼろ) | a.リュックサック b.ひざかけ c.電気毛布 |
C | 第71類(天然又は養殖の真珠、貴石、半貴石、貴金属及び貴金属を張つた金属並びにこれらの製品、身辺用模造細貨類並びに貨幣) | a.金のくず b.イリジウム c.ガラス製の模造真珠 |
D | 第85類(電気機器及びその部分品並びに録音機、音声再生機並びにテレビジョンの映像及び音声の記録用又は再生用の機器並びにこれらの部分品及び附属品) | a.蛍光灯 b.デジタルカメラ c.シャンデリア |
E | 第97類(美術品、収集品及びこつとう) | a.銅版画 b.未使用の郵便切手(日本国内で通用するもの) c.植物の標本 |
1 A-a B-a C-c D-c E-a
2 A-b B-c C-b D-b E-c
3 A-b B-a C-c D-c E-b
4 A-c B-b C-a D-a E-b
5 A-c B-c C-b D-b E-c
第6問 次の記述は、関税率表における所属の決定に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。その番号を一つ選びなさい。
1 第10類(穀物)には、殻の除去その他の加工をした穀物を含まないため、精米は第10類に属するが、玄米は異なる類に属する。
2 ソーセージ、肉、くず肉、血、昆虫類、魚又は甲殻類、軟体動物若しくはその他の水棲無脊椎動物の一以上を含有する調製食料品で、これらの物品の含有量の合計が全重量の15%を超えるものは第16類(肉、魚、甲殻類、軟体動物若しくはその他の水棲無脊椎動物又は昆虫類の調製品)に属する。
3 トマトジュースで含有物の乾燥重量が全重量の5%以上のものは、第20.02項に属する。
4 第84類(原子炉、ボイラー及び機械類並びにこれらの部分品)に属する自動データ処理機械は、異なるユニットによりシステムを構成するものであるかないかを問わない。
5 武器とともに使用するのに適する望遠照準器は、装備する火器とともに提示していないものであっても第93類(武器及び銃砲弾並びにこれらの部分品及び附属品)に属する。
第7問 次の記述は、関税率表における所属の決定に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。その番号を一つ選びなさい。
1 第4類(酪農品、鳥卵、天然はちみつ及び他の類に該当しない食用の動物性生産品)において「ミルク」とは、全乳及び部分的に脱脂した乳をいい、完全に脱脂した乳を含まない。
2 第22.02項において「アルコールを含有しない飲料」とは、アルコール分が 0.8%以下の飲料をいう。
3 第37類(写真用又は映画用の材料)において「写真用」とは、光又はその他の放射線の作用により、感光性(感熱性を含む。)を有する表面に直接又は間接に可視像を形成するために使用することをいう。
4 第51類(羊毛、繊獣毛、粗獣毛及び馬毛の糸並びにこれらの織物)において「繊獣毛」には、うさぎの毛を含まない。
5 第87類(鉄道用及び軌道用以外の車両並びにその部分品及び附属品)において「トラクター」とは、本来、車両、機器又は貨物をけん引し又は押すために作った車両をいい、本来の用途に関連して、道具、種、肥料その他の物品を輸送するための補助器具を有するものは含まない。
第8問 下表に掲げる2品目について、一の輸入(納税)申告書により申告し、輸入の許可を受けたが、当該許可後において、下表のとおり適用税率に誤りがあることが判明し、当該申告に係る納付すべき関税額について、関税法第7条の16の規定に基づき更正されることとなった。当該更正により結果として過納金となる関税額を計算し、その額を答えなさい(半角数字、コンマは不要)。
品目 | 課税標準額 | 適用税率 | |
当初申告 | 更正 | ||
A | 23,278,565円 | 11.2% | 7.4% |
B | 10,072,001円 | 6.6% | 6.0% |
第9問 外国貨物について輸入(納税)申告をしたが、納税後において下表のとおり課税標準及び適用税率に誤りがあることが判明し、修正申告をすることとなった。当該修正申告により納付すべき関税額には過少申告加算税が課されることとなったが、その過少申告加算税を計算し、その額を答えなさい(半角数字、コンマは不要)。
課税標準額 | 適用税率 | |
修正申告前 (輸入(納税)申告時) | 6,627,998 円 | 8.4% |
修正申告後 | 6,628,832 円 | 12.5% |
第10問 税関長の承認を受けて保税蔵置場に置かれた外国貨物であって、課税価格が1,654,695円のものを、下表の経緯で輸入する場合に、当該外国貨物について納付すべき関税額を計算し、その額を答えなさい(半角数字、コンマは不要)。
なお、当該外国貨物に適用される関税率は下表の「関税率改正の内容」のとおり法令の改正がされたものとし、その施行日は令和4年4月1日とする。
輸入(納税)申告の日 | 輸入の許可前における貨物の引取りの承認の申請の日 | 輸入の許可前における貨物の引取りの承認の日 | 輸入の許可の日 | 関税率改正の内容 | |
改正前 | 改正後 | ||||
令和4年3月29日 | 令和4年3月30日 | 令和4年4月4日 | 令和4年4月11日 | 5.2% | 4.3% |
・応用動画
【条文順通関士講座】通関士試験前日まで、あと35週(仮)【プラス】
3.次回の内容
【条文順 通関士講座】通関士試験前日まで、あと34週(仮)
これからの予定について
4.関連資料と参考条文
とくになし。